【第51回】対局の心構え(8/30)
『参加者は15人!』
毎日が晴天続きでとても暑いのですが、子どもたちは元気にきております。
今回はいつもの広い和室が取れなかったので、地下の視聴覚室となりました。
碁盤や碁石を和室から運んでいる間に、子どもたちが自主的に机などの準備をしておりました。
自分たちで考えて行動できて、日々成長していますね。
頼もしいかぎりです。
『厳しい競争社会の中での自分のポジション」
囲碁をある程度続けていると、自分の棋力や相手との実力差が分かるようになってきます。
段級位という形で実力が細かく設定されているため、対局相手が決まった瞬間に、ある程度の勝敗予想ができるものです。
では、もし相手が自分よりも明らかに強いとしたらどうでしょう。
「この人とは打ちたくないな」「負けても仕方がないか(なげやり)」
そんな気持ちになるのも当然です。
しかし、こういう場面こそ後ろ向きにならず、前向きな気持ちを持つことが大切です。
「頑張って勝つぞ」「今の自分のベストを出そう」
そういう姿勢で対局に臨むと、たとえ今回の結果が伴わなくても、その後にぐんと力が伸びるのです。
学校生活では、基本的に同級生どうしの競争が多く、実力差はそれほど大きくありません。
一方で囲碁は、年齢や経験年数に関係なく対局する世界です。
未就学児から高齢者まで、幅広い世代が同じ碁盤を囲みます。
そんな中で圧倒的な実力差がある相手と、ハンデなしで打つことも少なくありません。
こうした厳しい環境に身を置くことで、自然と心が鍛えられていくのです。
囲碁の魅力は、年齢に関係なく誰もが平等に評価される点にあります。
学校ではなかなか得られない経験ができるので、囲碁は本当におすすめです。
そして、そんな厳しい世界に少し疲れたときは、私たちインストラクターの出番です。
どうぞ遠慮なく何でもご相談ください。
0コメント