ブログ


『三鷹子ども囲碁教室』

場所:新川中原コミュニティセンター(三鷹市)

日にち :
①(確定)5月24日(土)
②(予定)5月31日(土)
③(確定)6月7日(土)
④(予定)6月14日(土) 

時間:10:00 ~ 12:00(11:30対局終了) 

無料・予約申込制
詰碁をやりますので、筆記用具をご持参ください



『きらめき囲碁くらぶ』

場所:三鷹市立第四小学校(4階・算数科室)

日時: 毎週火曜日 15:30 ~ 17:00(祝日や春夏冬休みを除く)

※無料・予約申込制
※詰碁をやりますので、筆記用具をご持参ください
※予定は変更となる場合もございます。 その際はすでに申し込みをいただいた方にはご連絡を差し上げます。

今回の参加者は前回に引き続き、14人でした!

天気が雨でなければ、もう少し来てくれた気もします。(申し込み時点では16人)

そして、今回も参加者がお友達を連れてきて、ご新規さんが1名。

また、ルール説明から囲碁を教えることができて、嬉しいかぎりです。

囲碁入門指導は、囲碁人口を増やすという実績が何よりのモチベーションになります。

この調子で、どんどんルール説明をしていきたいと思います(笑)。

最近は密かに三鷹市や調布市、狛江市など近所の学校で囲碁が広がりつつあります。

私が三鷹に来る前からの話ですが、三鷹市全体で囲碁教室に取り組んでおり、長年の努力が少しずつ成果を上げているのではないかと思います。

私もこの流れに乗っからせていただき、できる限り学校での指導機会を増やしていきたいと思います。

とはいえ、そろそろ私もキャパシティーオーバーに近づいてくると思うので、スタッフを募集しないといけないかもしれません。

嬉しい悲鳴ですね。

今後も頑張ります!


次回は5月24日(土)です。

今回の参加者は14人!

先週はGWで休みだったこともあるのか、たくさんの子どもたちが来てくれました!

楽しみにしてくれているようで嬉しいです。

今回は初めましての子と二回目で久しぶりの子が来てくれました!

そして、なんと!

二人は同じ小学校!

朝にばったり会ったときは嬉しそうな顔をしておりました。

地域密着の囲碁教室あるあるで、同じ学校で囲碁ができる子が増えていきます。

(囲碁教室がないところは本当にいないですが)

この2人には、さらに3人の先輩がいるので同じ学校で5人となりました。

東京子ども囲碁普及会の中では一大勢力になってきました。

来年の少年少女の団体戦には出場できるかな~?

今年は永代家いる小学校ときらめき囲碁クラブから出場予定です。

参加できる学校を増やしていきたいです!


講師:永代和盛





今回の参加者は9人でした。

小学校での公開授業と重なった生徒もいたので、少し残念。

先週と来週がお休みのため、今回来れなかった子は少し久しぶりになるけど、また次回に!

最近は19路デビューしたばかりで練習している子が多いです。

ということで、永代が19路の打ち方を直接レクチャーしているのですが、インストラクターが生徒個人に合わせて指導できるところはそうそうないと思います。

自分のところながら良い環境だと思いますよ!(笑)

19路は「ながーい」という声も聞こえていましたが、すぐに慣れることでしょう。

打ち方を見ていると、棋力もすぐに上がっていくものと思われます。

そして、少年少女囲碁大会の団体戦も控えています。

楽しみに日程の発表を待っているのですが、まだかな、まだかな?

今回は長男、次男の小学校のメンバーが全員そろったので、良い練習会になったのではないかなと思います。

他の学校も参加できると思いますので、そちらも楽しみです。



4/5(土)は虎丸こども囲碁大会(永代囲碁塾主催)が福岡で開催されたこともあり、「お休み」とさせていただきました。

虎丸こども囲碁大会の詳細は下記の永代囲碁塾ブログよりごらんください。


虎丸こども囲碁大会 本編1 ~大会・指導碁~

虎丸こども囲碁大会 本編2 ~お楽しみイベント~

虎丸こども囲碁大会 本編3 ~質問コーナー~

日本棋院で「第14回 渡辺和代きっずカップ」があります。

永代長女を含めて2名が参加します。

永代長男は京都でボンド杯の全国大会です。

年度末は大会が続きますね。

大会はピアノの発表会のようなもので、大変刺激になると思います。

日々の勉強にも力が入るようになるのでお勧めですよ〜。

今回は9人の参加でした。

来週(3/22)には渡辺和代キッズカップという未就学児のみが参加できる大会があります。

東京子ども囲碁普及会からは永代長女を含めて、2人が参加します。

もう一人のAちゃんは19路をやったことがないので、練習をしてみました。

対局してみると、意外にしっかりと打てていたので一安心。

キッズカップは終局まできちんと対局ができればいいのです。

整地はスタッフがやってくれますしね。

とても親切で出場しやすい大会となっています。

来年以降も開催されると思いますので、参加対象のお子さんがいるところは目標に一年頑張ってもよいと思います。

ご褒美の賞品もたくさん用意されていますよ。

来週が楽しみです!


渡辺和代キッズカップ・サイト

今回は少しお休みが重なったこともあり、9人の参加でした。

それでもなかなかの人数ですね。

そして、また新しく参加してくれた子がいます。

三鷹市小学生囲碁大会の囲碁入門にきてくれて、そのまま囲碁を続けたいということでした。

いや~、うれしいですね。

「初めても二回目もうちで」というわけです。

いや~、うれしいですね。(大事なことなので2回)

囲碁入門をしたあとは、家でもアプリでやっていたようです。

なので石を取るのがすごくじょうずでした!

でも、石を取られるのもじょうずでした!(笑)

このあたりはコンピューター相手だけだとバランスを取るのは難しいので、教室のほうでアドバイスしていきます。



今回は11名の参加でした!

ぼちぼちお休みがいましたが、新しく2名が参加してくれて人数も増えてきました。

賑やかになってきております。

来週も2名の新参加者が来る予定なので、全員揃ったらどうなるんだろう・・・(笑)

今週も指導碁、詰碁、対局と頑張っております。

人数が増えてきて鈴田先生もフル活動!

各小学校に人数が増えてきたので3名1チームの団体戦ができそうです!(笑)