【 第55回 】(10/11)

『 過去最高タイの15名が参加! 』


今回は子どもたちがたくさん集まって賑やかでした!

なんと15人!

過去の最高人数と同じですね。

早く20人の世界を見てみたいなぁ〜。

あと少しです。

(ちなみに名簿上は20人超えました)


『 遊びたい盛りの子どもたち 』


今回は人数が多かったこともあり、少し落ち着きがなく、囲碁は早く終わりにして休憩時間で遊びたいという空気がありました。

そんな感じなのでいつもより5分ほど早く休憩として、発散してもらいましたが・・・。

5分早くするのは良いのですが、きちんと勉強してやることをやっていたらの話です。

最近は教室に慣れてきたこともあり、ワガママな感じも増えてきたので、そろそろガツンとやるかな・・・(笑)

怒ったら怖い永代先生ですよ〜。

(プロを目指していた生徒たちはみんな知ってます)

周りに迷惑を掛けると判断したら、普通に「もう帰りなさい」くらいは言いますからね。

囲碁教室は義務教育とは違い、自主的に成長をしていく場です。

本人の成長の問題なら精一杯にサポートさせてもらいますが、周りに悪影響を与えるなど言語道断。

これから社会に出るうえで他人に迷惑をかけてはいけません。


『 ポイントはやる気 』


やる気があって方向性が悪いだけの場合は、講師も含めてみんなで協力して改善できます。

しかし、やる気がないともうお手上げです。

帰っていただくよりありません(笑)

囲碁教室はこのあたりが学校より厳しいかもしれませんね。

まぁ、でも学校と特徴が違うほうが色々な経験が積めて良いと思います。

囲碁は色んな社会経験ができますよね。

本当にどんなところでもお勧めできるゲームです。

東京子ども囲碁普及会(三鷹仙川)

当団体は東京を中心とした児童・生徒又はその親に対して、伝統文化の囲碁を継承する活動をしていきます。 【主な活動場所】 ・新川中原コミュニティセンター ・三鷹市立第四小学校 ・三鷹市内の学校、学童、保育園、幼稚園 ・調布市立調和小 ・桃井第三小学校(杉並区の学童)